■お問い合わせ
どのような資格ですか |
“感染”の基礎知識を取り入れ、感染対策に実際に使って頂けるような資格です 安全配慮、自己啓発、社内研修等として感染対策についての危機管理対策を普及できる者を教育します |
各資格の内容について教えてください |
◆感染対策普及員:感染とは何か、また”感染対策”についても基礎をしっかりと習得できる内容です(医療知識が全くない方でも学ぶことができる内容となっています)組織全員での取得をおすすめしております ◆感染対策指導員:感染対策普及員をまとめる・監督する方に取得頂く資格です。感染対策や感染予防に関わる業務に従事されることの多い方におすすめしております ◆感染対策監督者:感染対策資格すべてのインストラクターであり、企業・イベント等大きな枠組みの中で感染対策に取り組む方に取得頂く資格です |
資料請求について |
ホームページの「資料請求/お問い合わせ」ページからご請求ください ※メールでの問合せも受け付けております |
申し込み方法 |
ホームページの「お申し込み」フォームより、必要事項を入力のうえお申込みください ※郵送でのお申込みも受け付けております(資料請求時に申込み用紙を同封しております) |
どのように生かすことができますか |
”感染”とはどういうものなのかという基礎知識、また”感染防止”についての正しい知識は今後新型コロナウイルス感染症と共存するうえで欠かせない知識です 知識を身に着ける事で”感染させない”ための最大限の取り組みを行うことができ、安全配慮/自分自身を守る/家族を守る/社員を守る 等、皆様がより暮らしやすい生活の為に活かすことができます |
資格の目的について |
”感染”についての基礎知識・”感染防止”の正しい知識を身に着け、安全配慮、自己啓発、社内研修等で感染対策についての危機管理対策を普及できる者を教育します |
資格の対象者について |
個人での受講も、団体での受講も受け付けております 内容的には難しい面がございますが、年齢制限は設けておりません(ご不明点があればお問い合わせフォームよりご相談ください) 感染対策について学びたい意欲があればどなたでも取得頂けます(日本語が理解できる方) |
履修内容について(学習範囲) |
履修内容についてはパンフレットにてご紹介しております為、ホームページの「資料請求/お問い合わせ」のページよりお問い合わせください |
技能審査の対象について |
感染対策普及員については技能審査はありません(講義/実習のみ) 感染対策指導員・監督者については技能試験を設けております |
合格者に付与する称号について |
感染対策普及員:感染対策普及員講習済み認定証 感染対策指導員:感染対策指導員資格証 感染対策監督者:感染対策監督者資格証 |
合格判定のめやす |
講習・実習を受講のうえ、試験問題を8割以上の正答で合格とします |
講座は対面、オンライン受講のどちらでしょうか |
実習を含める為、現時点では対面講座のみ行っております |
医療関係者でない私でも理解できる内容ですか |
医療の知識が全くない方でも理解して頂ける内容となっております |
講座の紹介について |
履修内容についてはパンフレットにてご紹介しております為、 ホームページの「資料請求/お問い合わせ」のページよりお問い合わせください |
講座の特徴について |
新型コロナウイルス感染症対策を中心とした講義で組み立てています |
資格を取得するには |
★お申込みから資格取得までの流れについて下記ご紹介いたします ・お申込み【ホームページの「お申込み」フォームもしくはメール、お申込み用紙の郵送でも受け付けております】 ↓ ・日程の打合せ(お申込み頂いた後、日程等講習打合せの為当協会よりご連絡致します) ↓ ・受講料のお支払い ↓ ・講習実施、合格者の資格認定(合格証明書は当日お渡しします) |
■事務関係
受講に関する手続きについて |
受講される場合はホームページの「お申込み」フォームより必要事項を入力のうえお申込みください ※郵送でのお申込みも受け付けております(資料請求時に申込み用紙を同封しております) |
メールが届きません |
・メールアドレスに間違いがないかご確認ください ・迷惑メールフォルダーをご確認ください(迷惑メールフォルダやゴミ箱に自動振り分け・削除されている可能性がございます) ・上記を確認してもメールが受信できない場合は「eppa.jp」を受信できるよう、ドメイン受信設定をお願いします ※上記確認事項をチェックしてもメールが届かない場合は、大変お手数をお掛け致しますがメールにてお問い合わせ頂けますようお願い致します |
受講料のお支払方法について |
クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express)、銀行振り込み、PayPay がご利用頂けます
|
受講日の変更について |
定期開催講習にご参加予定の場合は受講日の変更が可能です その他変更についてはホームページの「資料請求/お問い合わせ」ページもしくはメールにてお問い合わせください |
会場について |
定期開催講習の会場は当協会が手配をしております ※自社開催等で講師を派遣しての出張開催や臨時開催も行っております為、お申し込み時もしくはホームページの「資料請求/お問い合わせ」ページよりお気軽にご相談ください |
返金について(キャンセルポリシー) |
【キャンセルポリシー】 お申込み後にキャンセルされる場合、当協会のキャンセルポリシーに基づきキャンセル事務手数料が発生致します。申込前に必ずご確認ください 原則として、以下キャンセル規定が適用されます 返金の際は定めたキャンセル事務手数料を除いた金額での返金とさせて頂きます 【キャンセル事務手数料規定】 開催日の2日前(開催時間の48時間前)まで・・・受講料の10% 開催日前日~当日(開催時間48時間以内)・・・受講料の100% 連絡なしの不参加・・・受講料の100% |
受講証書、資格制限について |
合格された方には認定証書を即日発行し、お渡し致します また希望者には「感染対策資格取得済み」のステッカーをお渡しします(1人1枚まで) 資格制限は設けておりません日本語が理解できる方で感染対策について学びたい意欲があり、静かに受講できる方であればどなたでも受講頂けます |
個人情報のお問い合わせについて |
どなたでも、当法人に対して当法人が所有するご自分の保有個人情報について、所定の手続きにより開示の申出をすることができます 開示を希望される方は、ホームページの「資料請求/お問い合わせ」のページよりお問い合わせ下さい |
協会に登録している情報の変更について |
自己を本人とする保有個人情報の訂正・利用停止・削除をお求めになりたい場合、 その他個人情報に関するお問い合わせにつきましても、ホームページの「資料請求/お問い合わせ」のページよりお問い合わせください |
問い合わせ窓口の営業時間について |
問い合わせ窓口の営業時間は平日9:00~18:00となります(年末年始休み) ※お問い合わせフォームやメールの問い合わせは営業時間外も受け付けております(土日祝や年末年始のお問い合わせについては返答にお時間がかかる場合がございますのでご了承下さい) |
問い合わせの方法について |
お問い合わせはホームページの「資料請求/お問い合わせ」のページからお願い致します |
年末年始・夏季休業について |
年末年始は12/31~翌年1/3までを休業致します 夏季休業は設けておりません |
■協会に関して
協会について 概要・活動内容・活動指針など |
昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受け、企業または個人への感染対策知識が不可欠になってきたことで、千葉科学大学大学院 危機管理学研究科 田中 良教授ほか有識者監修のもと疫学予防推進協会を設立致しました 感染対策に対する正しい知識の普及・啓発を以て社会公共福祉増進に資することを目的とし、感染予防に関する知識の教育、普及を行う活動を行っております |
組織 |
千葉科学大学大学院 危機管理学研究科 田中 良教授ほか有識者監修のもと、運営を疫学予防運営協会(EPPA)が行っております |
設立趣旨に関して |
感染対策について適切な知識を皆様に持っていただき、普及員等の資格を発行/普及をしていくことを趣旨としております |
協会情報について 住所・連絡先など |
ホームページに記載しておりますのでご参照ください |
■取得後の問い合わせ
資格の更新について |
認定証の有効期限は発行から5年となっております。 更新される場合は5年の期限よりも前に再講習を受け、認定証の更新が必要です |
資格の活用場面について |
資格の活用場面について |
■その他
申し込みについての注意事項 |
・お申込みの際に取得した個人情報については感染対策資格者講習に関する業務にのみ使用し、第三者には提供いたしません。お申込みになる場合、当協会個人情報保護方針に同意されたものとみなします ・認定証の有効期限は発行から5年となっております 更新される場合は5年の期限よりも前に再講習を受け、認定証の更新が必要です ・当法人が提供する情報・画像・音声を権利者の許可なく複製・転用・転売などの2次利用をすることを固く禁じます ・キャンセルポリシーについては下記ご確認ください ・自己都合での無断欠席は返金の対象になりません |
講習の受講についての注意事項 |
・主催者の都合により、開催が中止になる場合がございます。講師の急病等やむを得ないときを除き、原則として開催の3日前までに当法人よりメールまたは電話でご連絡致します ・各会場とも、開始時間10分前には受付を完了してください ・駐車場・駐輪場のご用意はございません。お車でお越しになる際には、ご自身でご手配をお願いします。バイク・自転車でお越しになる際には、近隣の公共駐輪場をご利用ください ・筆記用具(必要な方はノート)をご持参ください。また、実習があるため動きやすい恰好でのご参加をお願いいたします ・貴重品はご自身での管理をお願い致します ・講習にはそれぞれ規定時間が設定されています。受講時間が規定時間に満たない場合は終了を認定することはできません。従って原則遅刻早退は認められませんのでご注意ください |
EPPA公式キャラクター「イーパくん」